2016年05月28日

埼玉で植栽

埼玉で植栽仕事。

先日購入したソヨゴを植える。
途中安行で足元に植える植物をいくつか購入してから向かった。
土壌があまりよくなかったので、培養土を入れながらの土壌改良も行った。

たとえそんなに大きくなくても、小さなスペースでも
建築には植栽したほうが断然良い。
これから自ら植栽をしていきたいというお施主さんの意向から
とりあえず今回は数は控えめに、その代わりに種類を多めに植栽しておく。
あとは好みで植え替えればよい。

植物が引き立つというより、建築を引き立たせる。
お施主さんにも感心していただいた。

P5286971.JPG

P5286963.JPG




posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植栽

2016年05月21日

野外実習

先日、以前通っていた学校から
急遽野外実習の講師を依頼された。

渋谷区にある大通りの三角帯の植栽管理だ。
既に花類は植栽されているので、
今回はツツジ類の刈り込み体験実習となった。

講師といっても、道具の説明ややり方などを
さらっと説明して、あとは実習あるのみ。
しかし当日は土曜日で人通りも多かったので、
事故を起こさないことを一番に心がけた。

今年の生徒さんは10人程度。
うちこの業界人が二人。
うち一人は職人暦十年でしかも女性。
それ以外の生徒さんらも刈り込み鋏など使うのは初めてだったが
皆さん結構な腕前。さすが!?
お疲れ様でした!

P5216917.JPG

P5216926.JPG





posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査

2016年05月18日

植木探し

埼玉県で新築住宅のシンボルツリーを探しに。
ほとんど土が無い環境。
それでもお施主さんは植物への関心はあまり無かったが、
せっかくなので少しは植栽を施そうと、若干のスペースを確保していた。

シンボルツリーは、「常緑の株立ち」
これがなかなか難しいリクエスト。
落葉なら結構あるのだが、、、

植栽場所の環境等考慮すると定番だが「ソヨゴ」がターゲット。
まずは杉戸にある埼玉園芸へ。
3m以上のでっかいのはあるが、2m程のものはイマイチ樹形がよくない。
ソヨゴはどうしても間延びしがちだ。

次に、ジョイフル本田での買い物もあり、近くの幸手ではなく
最大級の千葉ニュータウンへ移動。
ここにも庭木を扱っている業者が入っており結構あるのだが、
一般向けとありやはり高い。まあ想定内。

そして、気になっていた茨城の小美玉市にある植木屋さんへ向かう。
広大な農園になっているそうだ.
利根川を下り、霞ヶ浦を巻いて北上。
快適な下道ドライブ。
昔よく海へ行くときに通った道。
アポ無しでの訪問だったが、快く見せていただいた。
ソヨゴだけでも50株はあるだろう。
即決定!

2016-05-18 15.15.54.jpg

もちろんその他庭木や山採りの樹木もある。
社員の方々の人柄もすばらしく、ちょっと遠いが
今後もお付き合いさせていただこうと思う。

今日一日の移動距離は、全て下道で250km以上は走っただろうか。
こんな日もなかなか良いものだ。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植栽

2016年05月09日

新島

連休は家族と仲間で伊豆七島の新島へキャンプ&SURF。

行きは夜11時に竹芝桟橋を出航するフェリー。
息子は初の夜行フェリーに興奮気味。
自分も2等の雑魚寝はおおよそ20年ぶり。
しばらくは東京湾の夜景を見ながら甲板でビール!

P5016474.JPG

翌朝7:30過ぎに新島着。

P5026484.JPG

もちろん今回はオートキャンプでなく
山用のザックに道具類をパッキングしているので、
自転車を借りてキャンプ場へ。
このキャンプ場はいまどき珍しい無料!!
さすがに連休なので賑々しいが、広大なのでテント設置は問題なし。

P5026518.JPG

とりあえずは自転車で散策。

P5026531.JPG

仲間の新島在住のご友人と昼食し、ご好意でボードをお借りすることに。
情報によると島の北東のポイントなら波があるという。
レンタカーで向かうと、小さいながら出来そう!
混雑もさほどなく、思ったより遊べた。
何よりロケーションがすばらしい。
奄美の嘉徳海岸を小さくした感じ。
周りではサンドスキーが出来るそう。

P5026578.JPG

P5026582.JPG

2時間位で上がり島の温泉につかり夕食は、いただいたクサヤと島の焼酎で!
今回衝動買いした携帯用焚き木台。
なかなか使える!
P5026614.JPG

P5026617.JPG

翌日は風が強くなり、波乗りは出来そうも無いので
これまた無料の露天風呂で午前中はまったり。

P5036627.JPG

1464078907981.jpg

午後は、島の野外音楽イベントがあり、地元の女性によりフラダンスショーなど、
なかなか良い雰囲気。

P5036638.JPG

残念ながら仕事の都合で今回は夕方の高速船で帰京。
無料ながらロケーション、設備面で優れたキャンプ場といい、
息子も島の子と仲良くなったようなので、近くに再訪ありだろう。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 休日