2019年06月30日

Repas

建物の老朽化によって今月いっぱいで閉店する店がある。

裏銀座といわれる銀座2丁目、
サラリーマン時代に会社の対面の地下に
20年前開業した隠れ家的な店。
我ら社員の行きつけの店。
そして我らの友人や家族も行きつけとなった店。

つい二週間前に貸し切りでみんなで集まった。

201968ホパ_190630_0001.jpg

201968ホパ_190630_0013.jpg

201968ホパ_190630_0017.jpg


20年。
長いようであっという間だった。
楽しい時間をありがとう!


posted by 庭師おがや at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査

2016年05月21日

野外実習

先日、以前通っていた学校から
急遽野外実習の講師を依頼された。

渋谷区にある大通りの三角帯の植栽管理だ。
既に花類は植栽されているので、
今回はツツジ類の刈り込み体験実習となった。

講師といっても、道具の説明ややり方などを
さらっと説明して、あとは実習あるのみ。
しかし当日は土曜日で人通りも多かったので、
事故を起こさないことを一番に心がけた。

今年の生徒さんは10人程度。
うちこの業界人が二人。
うち一人は職人暦十年でしかも女性。
それ以外の生徒さんらも刈り込み鋏など使うのは初めてだったが
皆さん結構な腕前。さすが!?
お疲れ様でした!

P5216917.JPG

P5216926.JPG





posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査

2015年08月22日

夏休み

盆があけてからは猛暑から開放された。
けれど涼しくなりすぎではないか?

今年も夏休みは盆明けに恒例西伊豆への海へ。
初日は大雨、翌日以降はまずまずの天気。

大雨の初日は、子供のリクエストで沼津の深海魚水族館へ。
しかし大混雑。入場まで小一時間並ぶ。
水族館→市場で昼食は雨の定番コースのようだ。

深海魚水族館はコンパクトだが、混雑がゆえ逆に
ゆっくりと観察できた。

P8171566.JPG

P8171574.JPG

深海魚以外にも近海の魚も展示しており、
シュノーケル時の予習が出来る。
今年は図書館で借りてきた本も持参。

夕方、いつもの宿に到着すると夕陽が!

P8181700.JPG

翌日は昼前に雨が上がり海へ。
さすがに人出は少なく、夏の海としてはチョイ寂しいか。
海水浴で冷えたなら定番、舟の露天風呂へ直行。

夜は宿のご主人が釣った海の幸。
ハタ(クエ)の活き造りなどなど。

P8181750.JPG

最終日は、時折夏の日差しが感じられる陽気なので、
岩場でシュノーケル。
息子は浮き輪付きで。
スズメダイ、ベラ、チョウチョウウオ、ハコフグなど観察できた。
前々日まで大雨だったが思ったより澄んでいた。
今年は盆まで晴天が続き、例年にないほど透明度が高かったそうだ。
やはり海水浴は熱い盆前に行かないといけないな。

P8191925.JPG

次回訪問は10月初旬の稲刈りの予定。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査