2014年06月14日

めろうメロー

6月の繁忙期ということもあり連日仕事が続いている。
この時期は庭の管理、つまり剪定や消毒がメイン。
更にリフォーム建築の図面の作成とかも入ってきている。
大変だけどありがたいことだ。
そのせいで?ブログの更新はサボり気味だが、、、

昨日は町田市で手伝い仕事。
ガーデンショウと訓練校つながりの庭伸さんと久しぶりの仕事。
蒸し暑い中地元の地主さんの庭園の移植や伐採など。
午前中は滝のような汗でびっしょり。
午後はもくもくと成長した雷雲が午後にヒットして豪雨。
しかも「東京アメッシュ」によると極局地的。
数キロ先はほとんど降ってない。
町田市、相模原市の小田急線沿線に居座り
2時間以上も降り続いた。
先日も同じような状況。
オレはいつから雨男になったのか?

17時前には撤収できたので、友人が先日OPENした神田の居酒屋「めろう屋・田(DEN)」へ。
その縁で訓練校時代の先生と約3年ぶりに杯を交わす。
自分もそうだが先生も日本酒好き。
店名の「めろう」が英語「mellow」を掛けているだけに
最近流行の「淡麗」系でなく「濃厚」「芳醇」系の日本酒がメインの店。
彼も自分と同じ脱サラ組。
「メロー=まったりと」繁盛して欲しい。

P6053658.JPG

明日はいよいよサッカーW杯日本初戦。
けどうっかり?仕事を入れてしまったあー
ていうか朝10時キックオフとは。
イングランドvsイタリア戦も観れないし。
ていうか6月開催は植木屋にはキツイなあ、、、
posted by 庭師おがや at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査

2014年02月02日

見学会

東京西部の小平市へ知人の建築家が設計監理した
住宅完成見学会に参加してきた。

構造材には杉や桧などの身近な無垢材、内部壁は漆喰など
自然素材を多用した個人邸であり、
組み立てて出来てしまう昨今の建築とは違い、
まさに大工が手で刻み造った家。
決して高級な材料は使用していないし、
特殊な技術に走ってもいない。
むしろその潔さが質感をよりよいものにしている。

そのほかにも、自家用太陽光発電や
太陽熱を土間下で蓄熱する「温房建築」という処方、
また太陽熱温水による風呂釜など、
自然エネルギーを楽しむシステムも試みており、
身近な環境資源を活用する画期性もあわせている建築だった。

ここ久しく建築に触れていなかったので、刺激にもなったし
勉強にもなった。
造り手とお施主さんが対峙し、満足度の高いものをつくること。
時間と根気が必要なんだけど。

それにしても小平は武蔵野らしい緑が濃い街。
魅力的なエリアだ。
posted by 庭師おがや at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査

2014年01月22日

庭師講師

造園工事が続く中、週末に現地調査が2件あった。

まず友人の事務所兼住居のリフォーム。
集合住宅の1F部分を改造し、事務所を新設。
そのための主に庭と外構部分を整備する計画。

ただし住居のオーナーは友人のご高齢の祖母であり
不謹慎だが向こうしばらくの間の措置と、
逝去されたあとの計画が錯綜しており
それらを整理してプランを考えなければならないだろう。

続いては個人邸の外構改造の現調。
既存の木製フェンスを撤去してアルミ製の門扉とフェンスを新設し
自転車の出入りを可能にしたいという案件。
その際、既存のピンコロ花壇をどう改造するかがカギとなる。
相見積だが知人の紹介なので、とりあえずは
プランと見積もりを出すことにする。

それから町田アカデミーに行き講義をしてきた。
3年前から年一度、僭越ながら非常勤講師をさせていただいている。
講師といっても、これまでの施工事例を幾つか挙げて
あーだこーだと話しまくる(笑)
まだまだ経験少ないので果たして自分でよいのかと思っているが
前任者からのご指名ということもあり、務めさせていただいている。

今年は、昨年秋に日比谷のガーデンショウで殆どの生徒さんに
会っているのでやり易かった。
けど事例を列挙してしまったのでいくらか退屈気味に思えた。
今後はもっと絞り込んで、対話形式の厚誼にするべきか。
もっとも雑談タイムが多いのだけれど。

1月から職業訓練校に通い始めた生徒さんが3名も。
3人とも現場志望ではないが、現場の重要性を感じているようで
頼もしい限りだ。
同じ高校出身の女性との出逢い?もあったり。
16年も後輩なんだけど。

忘れていたけど、昨年の会計処理をまったく行っていない。
慌てて青色申告会に相談。
何とか来週に時間をもらえそうだ。
それまでに伝票入力を終えないと。

例年になく慌しい1月。
ありがたいことだ。
順調に進めば2月一杯まで仕事が繋がりそうだ。
posted by 庭師おがや at 05:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 現地調査