チラシを見てお電話いただいたお宅へ。
10年前に新築したお宅で、当時の植木屋さんが植えた
クロガネモチ、ケヤキ、枝垂桜が大きくなり
少々お困りの様子。
確かに決して広くないスペースに無理がある植栽計画。
しかし樹木は気に入っておられ、予算的にも移植や伐根は難しいので
現状維持することになり見積することになった。
その後家族と取手の実家へ。
息子が楽しみにしている駅前のバーミヤンで昼ごはん。
すっかり子供メニューを習得しており、前日からオーダーを決めている。
彼専用の小さなリュックにはお菓子が詰め込まれており、
おじいちゃんと食べるポッキーや水筒を披露しご満悦の様子。
食後はABCマートで約束のスニーカーを買いに行く。
一目で即決した「マッハシリーズ」は、黒地にゴールドとレッドのライン。
もちろんその場で履いてスキップしながら帰宅。
おそらく明日以降、友達や会う人(見知らぬ人にも)に
自慢しまくるはずだ。
かわいいヤツ。
夕方、柏市で管理物件の伐採剪定見積のための現調へ。
斜面を覆いつくす雑木類、極めつけは8m位の棕櫚の伐採。
かなり難航すると思われるが。
再度実家へ戻り夕食後帰宅。
電車で熟睡した息子を抱きかかえながら下車すると、
靴が心配になり目を覚ます。
帰宅すると玄関に行き靴があることを確認し、
倒れこむように眠りに入った。
かわいいヤツ、、、
2013年06月02日
2013年05月23日
出張調査
学校時代の恩師と2日間山梨県北部へ現地調査をしてきた。
とある施設の新たなランドスケープを提案するために
現地の歴史、植生、文化等を理解することが目的だ。
建物や庭園などを築く際、こうした調査を実施することは
とても重要なことだと思うのだが、
実際は時間的に、結局はコスト的に間に合わず
ほとんど行われていないそうだ。
現地調査はまずは「現地」に足を運んで調査すること。
予めある程度ターゲットを絞り行き先を計画する。
主な調査先は役所、図書館、資料館など。
歴史や植生等の文献を探しつつ、ゆかりのありそうな
ポイントがあれば取材する。
今回のエリアはよく行くところだったので
土地勘は働くので動きやすいのも助かった。
ただ丁度そのエリアの図書館がシステム統合のために
全館休館だったので、必要な文献は翌日に
県立図書館で探すこととなった。
地理好きの自分にとってまさにうってつけの仕事。
特に現地調査。得意な分野。
そして何よりもロケーションが良すぎ。



これからレポートをまとめなければならない。
これが一番重要なんだけど。
最終的にはランドスケープを描く上でのコンセプトを導き出し、
そのストーリーをつくりあげる。
このような考えが出来ないと、単に地歴や動植物の専門家だけでは
勤まらない仕事といえよう。
これからの建築造園は、やはりその地域のアイデンティティーを
尊重したデザインを心がけるべきだと思う。
実際こうした動きが始動していることも事実。
今後の動きに注目したい。
とある施設の新たなランドスケープを提案するために
現地の歴史、植生、文化等を理解することが目的だ。
建物や庭園などを築く際、こうした調査を実施することは
とても重要なことだと思うのだが、
実際は時間的に、結局はコスト的に間に合わず
ほとんど行われていないそうだ。
現地調査はまずは「現地」に足を運んで調査すること。
予めある程度ターゲットを絞り行き先を計画する。
主な調査先は役所、図書館、資料館など。
歴史や植生等の文献を探しつつ、ゆかりのありそうな
ポイントがあれば取材する。
今回のエリアはよく行くところだったので
土地勘は働くので動きやすいのも助かった。
ただ丁度そのエリアの図書館がシステム統合のために
全館休館だったので、必要な文献は翌日に
県立図書館で探すこととなった。
地理好きの自分にとってまさにうってつけの仕事。
特に現地調査。得意な分野。
そして何よりもロケーションが良すぎ。



これからレポートをまとめなければならない。
これが一番重要なんだけど。
最終的にはランドスケープを描く上でのコンセプトを導き出し、
そのストーリーをつくりあげる。
このような考えが出来ないと、単に地歴や動植物の専門家だけでは
勤まらない仕事といえよう。
これからの建築造園は、やはりその地域のアイデンティティーを
尊重したデザインを心がけるべきだと思う。
実際こうした動きが始動していることも事実。
今後の動きに注目したい。