2017年06月04日

振替休日_其の一

運動会の振り替えとして月曜日が休日となるので、
せっかくの平日を利用してどこかへ行こうと。
しかも両日とも爽やかな晴天。

今年は西伊豆の棚田田植えに都合上行けなかったので、
その代わりにと思ったが、海のコンディション等あまりよくないので、
伊豆の宿泊は取りやめる。
しかし先日の鹿島の海が楽しかったとのことで、息子の希望で海へ行く。
鹿島方面は風が合わないので、久しぶりに南房総は御宿へ。

波はショボいが、天気が良く水もきれいで小学生が遊ぶのには最適。
おまけに駐車場の目の前がきれいな砂浜なので、
セッティングもラクチン。
P6044310.JPG

P6044336.JPG


茨城より海水は温かいとはいえ、息子は15分くらいで寒くなり波遊びは終了。
その後は、大好きなカップ麺(この日はペヤング焼きそば)を、
幸せそうにむさぼる。
自分も小学校のとき出会ったペヤングの衝撃的な味を忘れてはいない。
同様に滅多に食べさせてもらえなかったが。
P6044344.JPG

DSC_6252.JPG

DSC_6248.JPG

夕暮れまでまったりと過ごして、ご希望通り市原にあるいつもの大浴場に立ち寄り、
ご希望通りのファミレスで夕食して帰京。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | surf

2017年06月03日

運動会

6月に息子の小学校の運動会が開催。
よくわからないのだが、年によって10月か5~6月だったりするようだ。
我々は10月と決まっていたのでどうも馴染めないのだが。

一週間前の予報では雨だったのが、明けてみると快晴の絶好の運動会日和。

入場行進に始まり、紅白応援合戦、各学年徒競走、各学年の競技と遊戯など。
昼食は各家庭ごとに弁当持参で摂るなど、自分の時代とさほど変わらない。
ただ、残念なのが入場行進に鼓笛隊が無いことだ。
学校によって有る無しがあるようなのだが。
確かに練習など大変だろうが、こういう文化的側面を割愛しないでほしいと思う。

さてうちの息子、行動、食事、身支度などと一番「遅い」のが特徴?だが、
足だけは「速い」らしい。
3年連続で学年のリレー選抜。
今のところはだろうけど(笑)
それでも毎年デッドヒートをかますライバルがおり、
見ていてこれがなかなか白熱して面白い。

息子は練習などしなくとも身長が高く身体的に恵まれているので速いと思う。
しかしライバルたちはそれに対抗すべく努力をしている(と思う)
そんな彼らが息子に追いつき、追い越す日が今年なのか来年なのかと
勝手に思う中、今年も走り切った。
DSC_6224.JPG

実は一番不安だったのは自分だったようだ。
自分も他の親御さんと同様、カメラのレンズ越しに固唾をのんで見守ったのだが、
終わった時の安堵感といったら何たるや(笑)

晩御飯はご褒美?に大好きなマルゲリータのある店とする。
P6034305.JPG

どうか、「逃げ足」は速い男にならないでくれ、頼む。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 休日

2017年05月31日

取手の庭

取手市で庭のお手入れ。
10年ほど前に手掛けたお庭だが、お施主さんんの意向で
ほとんどノーメンテ状態だったが、
昨年取材で訪れた際にごく一部だが、剪定をしておいた。
その結果、とても状態が良いとのことで、
今年から、それなりにお手入れをすることになった。
もちろん、草取りや一部邪魔な枝などはお施主さんで手を入れていたようだが。
P5304243.JPG

P5304248.JPG

とても広い敷地なので、自然体で生長しており都内の狭いお庭とは違う魅力があるのだが、
さすがに限界を超えたものもある。
ただ全てをきっちりと手入れする必要はないので
とりあえず1日でできる範囲で、優先度を考えて剪定する。
適当で良い加減に。
P5304253.JPG

P5304251.JPG
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 剪定

2017年05月29日

物置小屋作り6_屋根葺き

いよいよ竹屋根の作成。

半割りした竹を交互に乗せていく。
その下は防水シートのみ。
耐久性等を考慮してポリカ等かましたほうが良いと思ったが、
実験的にこのままでいくことにした。
どれだけ持つことやら、、、
P5294234.JPG

P5294237.JPG

P5294238.JPG

竹割等の下ごしらえが大変。
これは施主である庭弘さんにお願いしておいた。
そして屋根を葺いていく。
これも一人では大変なので二人で作業。
丸一日かかった。
P5314262.JPG

P5314263.JPG

P5314271.JPG

扉の戸当たりも作成し、これで小屋として使用できる。
あとは、取っ手や錠前、そして壁の装飾で完成だ。
壁は杉皮+竹を使用する予定。
posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(3) | TrackBack(0) | ものづくり

2017年05月22日

物置小屋作り5_防水シート+野地板

しばらく中断していた物置小屋の続き。

まず野地板を張る。
P4283616.JPG

続いて防水シートを張る。
屋根材は竹屋根とすることに。
P4283627.JPG

P4283625.JPG

壁にも防水シートを張り、扉を作成。
P5224154.JPG

フレーム以外は風合いを出すためあえて野地板を使用。
すべて防腐塗料済み。


posted by 庭師おがや at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ものづくり